オスグッド


こんなお悩みはありませんか?
成長期に膝の骨が突出して、膝の痛みで悩んだことはありませんか?
下半身の柔軟性があまりないと感じたことはありませんか?
バスケットボールやバレーボールなどのジャンプ動作が多いスポーツで、膝に痛みを感じたことはありませんか?
正座をするときに膝の骨が床に当たって痛みを感じたことはありませんか?
急激に身長が伸びた後に膝の痛みを感じたことはありませんか?
これらに該当する場合、あなたはオスグッド病かもしれません。
オスグッドについて知っておくべきこと
オスグッド・シュラッター病は、成長期に急激に身長が伸びる際に、脛骨という骨が筋肉に引っ張られ、その結果、骨が前方に突出する疾患です。この際、膝に痛みが現れることがあります。特に正座をしたときに、突出した骨が床と衝突し痛みを感じたり、バレーボールやバスケットボールなどの競技でジャンプや走る動作を行う際にも痛みが生じやすいです。
原因としては、成長期の間、骨が柔らかいため、特に太ももの筋肉の柔軟性が低いときに、筋肉が骨を引っ張ることによって発症することが多くなります。通常、成人になると痛みが自然に消失することが特徴です。
症状の現れ方は?
オスグッド・シュラッター病は、スポーツ動作全般で発生しますが、特にバレーボールやバスケットボールなどのジャンプ動作で膝を屈伸した際や、サッカーなどのダッシュやキック動作で膝のお皿の下に限局した痛みや熱感が現れやすいです。また、正座などで局所が圧迫される際にも痛みを訴えることが多いです。オスグッド・シュラッター病はスポーツ動作で痛みが発生するため、競技パフォーマンスの低下に悩む方が非常に多く見受けられます。しかし、急性外傷ではないため、競技の中止を判断することが難しい疾患です。
重要なのは、体の柔軟性を高めることです。特に、大腿四頭筋(太もも前部の筋肉)の柔軟性を改善することが、症状の軽減に効果的です。
その他の原因は?
オスグッド・シュラッター病の原因としては、スポーツにおけるオーバーユース(過度な使用)や、成長期に急激に足の長さが伸びることが挙げられます。特に、太ももの前側にある大腿四頭筋が関係しています。この筋肉は人体で最も大きな筋肉であり、非常に強い力を発揮します。そのため、筋肉の柔軟性が低いと、通常よりも骨に強く引っ張られることになります。
成長期では、成長軟骨(成長をするための柔らかい骨)が存在しており、大腿四頭筋によってその部分が繰り返し強い力で引っ張られると、骨が徐々に突出してきます。これがオスグッド・シュラッター病を引き起こす原因となります。
予防としては、大腿四頭筋の柔軟性を高めることが非常に効果的です。ストレッチや筋肉をほぐすことが症状の予防に繋がります。
オスグッドを放置するとどうなる?
オスグッド・シュラッター病を放置したまま何の処置もせずにスポーツを続けると、痛みが悪化するだけでなく、最悪の場合、脛骨粗面の付着部が裂離骨折を起こしてしまうことがあります。もし骨が完全に剥がれてしまった場合、手術が必要になることもあります。骨折に至らなくても、痛みが続き、悪化することでスポーツの競技パフォーマンスが著しく低下することが多いです。
適切な対応策としては、以下の処置が重要です:
テーピングやサポーター:競技中に膝への負担を軽減するため、テーピングやサポーターを使うことをお勧めします。
ストレッチ・ウォーミングアップ・クールダウン:運動の前後には必ずストレッチを行い、筋肉や関節をしっかりとウォームアップし、運動後にはクールダウンを行うことが効果的です。
自宅での柔軟性向上:日常的に柔軟性を高めるためのストレッチや訓練を行うことが大切です。また、筋肉をしっかりと温めることも予防に繋がります。
適切な対処をせずに無理を続けると、症状は悪化するため、早期に対策を取ることが回復への近道です。
当院の施術方法について
オスグッドシュラッター病の治療において、当院では主に以下の施術方法を行っています:
下半身の筋膜ストレッチ:
オスグッドシュラッター病の原因の一つは、特に下半身の柔軟性の低さです。筋肉が硬いと骨に過剰な負担がかかり、病状が悪化するため、下半身の筋膜ストレッチを通じて柔軟性の向上を目指します。これにより筋肉の柔軟性を高め、引っ張られる骨への負担を軽減します。
下半身の矯正:
オスグッドシュラッター病は、下半身のアライメントの乱れ(例えばO脚やX脚)でも発症することがあります。脚のアライメントが悪いと、筋肉の走行が変わり、骨にかかる負担が増えるため、病気が引き起こされることがあります。そこで、下半身のアライメント矯正を行い、筋肉や骨にかかる不均等な負担を軽減します。
これらの施術により、オスグッドシュラッター病の原因を根本的に改善し、症状の軽減を目指します。また、予防のためにも、柔軟性の向上とアライメントの改善は非常に重要です。患者様一人ひとりに合った適切な施術を提供し、早期回復をサポートします。
改善していく上でのポイント
オスグッド・シュラッター病によって飛び出た骨(脛骨粗面の隆起)は、今後引っ込むことは基本的にありません。しかし、痛みを軽減させたり、症状を感じなくなるまで持っていくことは十分に可能です。
そのために最も重要なのは、大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)の柔軟性を高めることです。大腿四頭筋の柔軟性が向上することで、脛骨粗面にかかる牽引ストレスが緩和され、痛みの軽減が期待できます。
また、スポーツを行う前にはウォーミングアップを取り入れることが大切です。筋肉を適切に温めることで柔軟性が向上し、競技パフォーマンスの低下を最小限に抑えることができます。
さらに、痛みが強く出ている場合には、無理をせず身体を休ませることも必要です。痛みを我慢して運動を続けると、症状が悪化する恐れがあります。そのため、一時的にスポーツを休止することも、症状の悪化を防ぐうえで重要な対応となります。