悩みタイトル

ストレートネックについて

ストレートネックとは?

通常は前弯している頸椎がまっすぐになってしまい、首に負担がかかりやすくなっている状態です。

ストレートネックの根本原因は?

人間の頸椎は先天的には前弯していますが、後天的な要因によってまっすぐになってしまうことがあります。主な原因としては、猫背やデスクワークによる長時間のパソコン操作、使用している枕の高さが合っていないことなど、日常生活における姿勢の乱れが挙げられます。特に、顔が肩より前に出るような前かがみの姿勢を続けることで骨盤にゆがみが生じ、首がまっすぐの状態で固定されてしまいます。その結果、首周辺の筋肉が緊張し、本来あるべき頸椎の前弯が失われる可能性があります。

また、近年ではスマートフォンを長時間使用することによって、下を向いている時間が増え、首まわりの筋肉が緊張しやすくなる傾向が見られます。こうした筋肉の緊張により、頭を起こす動作がしづらくなり、ストレートネックの状態になってしまうケースも多く確認されています。

こんなお悩みはありませんか?

ストレートネック_イメージ1

首こり
肩こり
手足のしびれ
頭痛
不眠

本来、人間は脊柱と首や肩の筋肉で頭部を支えていますが、ストレートネックにより頭が肩より前に出ると、骨格では頭を支えられなくなり、筋肉だけで重い頭部を支える必要が生じます。このため、首や肩の筋肉に負担がかかり、首こりや肩こりが引き起こされることがあります。また、筋肉の緊張が神経を圧迫し、手足のしびれや頭痛、不眠などの自律神経障害を引き起こす可能性もあります。

ストレートネックに対する当院の考え

ストレートネック_イメージ2

ストレートネックとは、デスクワークやスマートフォンの長時間の使用によって、首の斜角筋・僧帽筋上部・肩甲挙筋が緊張して固まってしまうことで発生しやすく、その結果、胸郭出口症候群となり、肩から指先にかけてのしびれ、冷感、倦怠感や痛みといった症状が見られることがあります。

しかし、この症候群はデスクワークに限らず、思春期以降の痩せ型でなで肩の女性にも多く見られる傾向があります。これは、女性は男性に比べて肩の前後および横幅が狭く、神経が圧迫されたり損傷を受けやすいと考えられるためです。

また、男性でも身体を鍛えていて筋肉量が多い場合、筋肉が神経を圧迫してしまうケースもあります。そのため、当院では、患者様の男女の傾向を踏まえ、比較的女性の来院が多いという状況を考慮しながら、これらの点に注目して丁寧な施術を行っております。

ストレートネックはなぜ起こるのか?

ストレートネック_イメージ2

ストレートネックは、デスクワークやスマートフォンの長時間使用が原因の一つとされています。さらに、机の高さが高すぎる場合には、食事や勉強をする際に顔を前に出そうと意識してしまい、首が肩より前に出る姿勢になりやすくなります。

このような姿勢が続くと、頚椎の前側に位置し首を曲げたり横に倒す作用のある斜角筋、後ろ側にある僧帽筋上部、頭部を側方に傾ける作用を持つ肩甲挙筋といった筋肉が緊張したまま固まりやすくなります。その結果、首がストレートネックの状態で固定されてしまうことがあります。

この状態が続くと、姿勢が悪くなるだけでなく、首だけでなく全身に痛みや疲れを感じるようになり、それが頭痛につながることもあります。また、筋肉の緊張が強まることで肩から手にかけての放散痛が出る可能性もあり、胸郭出口症候群のリスクが高まることもあります。

ストレートネックを放っておくとどうなるのか?

ストレートネック_イメージ4

ストレートネックは、顎が肩よりも前に出る姿勢によって頚椎の生理的な前弯が失われ、首の骨がまっすぐな状態になってしまうことが原因の一つとされています。この姿勢によって関与する筋肉の一つである斜角筋が緊張した状態で固まりやすくなり、その周囲を通る神経が損傷を受けて圧迫されることがあります。

斜角筋の支配神経はC5〜C7であるため、腕神経叢麻痺を引き起こす可能性があります。これにより、首から指先までの上肢にかけて痺れの症状が現れ、吊り革につかまる動作やドライヤーで髪を乾かす動作が難しく感じることがあります。

こうした症状は日常生活の動作だけでなく、車の運転などにも影響を及ぼす可能性があります。この状態は「胸郭出口症候群」と呼ばれ、斜角筋症候群、肋鎖症候群、小胸筋症候群の3つの分類に分けられています。

ストレートネックに効果的な当院の施術メニューは?

ストレートネック_イメージ5

ストレートネックの方に対して効果が期待できる当院のメニューは、骨格矯正と猫背矯正です。

まず、ストレートネックの原因は大きく分けて、骨格の歪みによるもの、筋肉の柔軟性の不足によるもの、あるいはその両方が関係している場合があります。骨格矯正では、骨格の歪みに対してアプローチさせていただいております。猫背矯正では、筋肉の柔軟性に対してアプローチさせていただいております。

これらの矯正は、ストレートネックに対するものだけでなく、他のさまざまな姿勢の乱れにも対応が可能です。特に多い姿勢の乱れとしては、ストレートネック、巻き肩、猫背、反り腰、骨盤の歪み、O脚やX脚などが挙げられます。骨格矯正では、これらすべての姿勢に対して効果が期待できます。

その施術を受けるとどう楽になるの?

ストレートネック_イメージ6

ストレートネックが原因で起こりうる症状としては、首の後ろの痛み、首の横の痛み、だるさ、こり感などがあります。首の筋肉が硬くなりすぎてしまうと、首の血管を圧迫することで頭痛が生じることもあります。これを「緊張性頭痛」と言います。

特に、首の横にある斜角筋という筋肉が過度に緊張することで、頭痛が起こりやすくなると考えられています。当院の首の矯正では、頸椎を一度動かすことで斜角筋の緊張の緩和を促し、頭痛の軽減が期待できます。

さらに、容姿を気にされている方にとっては、見た目の変化も期待できる場合があります。

ストレートネックを軽減するために必要な施術頻度は?

ストレートネック_イメージ7

当院では、「最も理想的なのは毎日ご来院いただくことです」とご説明させていただいております。矯正により一時的に姿勢が整っても、その日を境に徐々に元の姿勢に戻っていく傾向があります。多くの方は、施術から3日後には元の状態に戻ってしまうことが多いため、戻り始める前の翌日から再度矯正を行っておくことが望ましいと考えています。

しかしながら、患者様ご自身が日常生活の中で意識して正しい姿勢を保っていただければ、最大で1週間程度の間隔でも問題ないとお伝えしています。それ以上の期間が空いてしまう場合は、メンテナンスという形でのご対応となります。