悩みタイトル

整骨院と整体院の違いとは?

整骨院と整体院の違い_イメージ1

整骨院と整体院はどちらも手技を主とした施術を行いますが、施術内容や資格、保険適応などが異なります。
整骨院では柔道整復師という国家資格保有者が、骨折、脱臼、捻挫、打撲などに対して施術を行います。この施術に関しては保険が適用されます。
一方、整体院では国家資格を持たない整体師が、身体全体のバランスを整え、筋肉の緊張やコリをほぐす施術を行います。リラクゼーション効果も期待できます。
整体院での施術では医療保険を使うことはできません。

まとめると、整骨院は怪我に対する施術を行う場所、整体院は体の不調の軽減やリラクゼーションを目的とした施術を行う場所という違いがあります。

国家資格の有無について

整骨院と整体院の違い_イメージ2

上記にも記したように、整骨院の施術者は柔道整復師という国家資格を保有しており、整体院の施術者は資格がなくても施術を行うことができます。

柔道整復師は厚生労働大臣が認める国家資格です。主に骨折、脱臼、捻挫、打撲などのケガに対する施術や、運動指導、リハビリテーションなどを行います。一般的には接骨院や整骨院で勤務しますが、中にはスポーツトレーナーとしてスポーツ選手のケガの施術や予防、コンディション調整を担当する方もいます。

受けられる施術内容

整骨院と整体院の違い_イメージ3

整骨院では骨折や捻挫、脱臼などの施術を受けることが可能です。テーピングや電気施術、手技施術などを通して痛みの軽減が期待できます。また、慢性的な腰痛や肩こりについても、保険の適用はできませんが、自費施術で対応可能です。急性の痛みから慢性の痛みまで幅広く施術を行えます。近年では姿勢の確認を目的として通われる方も増えています。

整体院では筋肉の緊張やコリに対して、身体のバランスを整えながら痛みの軽減が期待できる施術を行います。近年では頭痛に悩む方や、慢性腰痛に特化した整体院など、様々な整体院が見られます。

保険適用の有無について

整骨院と整体院の違い_イメージ4

整骨院では医療保険を使うことができますが、整体院では医療保険を使うことはできません。しかし、整骨院で必ず保険が使えるわけではなく、保険適応には決められた基準があります。

整骨院で保険が使えるのは、急性または亜急性の外傷性の骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷に対する施術に限られます。ただし、骨折や脱臼については緊急の場合を除き、事前に医師の同意が必要です。慢性腰痛や肩こり、姿勢の矯正などは保険適応外となります。保険を使って整骨院に通院している場合、保健所からアンケートが届くことがあります。

整骨院はどんな時に行けばよいのか?

整骨院と整体院の違い_イメージ5

長年抱えている腰痛や肩こりはもちろん、膝の痛み、ぎっくり腰、寝違いなどの症状でも来院いただけます。病院でヘルニアと診断されたが手術を避けたい方や、湿布と痛み止めしかもらえなかった方も、ご相談いただけます。また、結婚式など大事なイベントを控えている方や、姿勢をきれいにしたい方も当院の矯正施術で、ストレートネック、猫背、巻き肩、反り腰などを整えることが可能です。

上記のようなお悩みがある方は、相談だけでも大丈夫です。将来の不調が心配な方は、メンテナンス目的で通われる方もおられます。

当院をおすすめする理由

整骨院と整体院の違い_イメージ6

当院をおすすめする理由の一つは、患者様の幸せを第一に考え、症状だけでなく日々の困りごとまで丁寧にお聞きし、サポートできる点です。

次に、施術メニューの豊富さです。指圧や鍼、電気施術だけでなく、矯正、筋膜ストレッチ、肩甲骨はがし、骨盤はがし、インナーマッスルへのアプローチなど、幅広い施術を提供しています。矯正施術も全身、上半身、下半身、猫背、頭蓋骨など多彩で、患者様に合った施術が可能です。

最後に、当院は仕事前や仕事後、休日だけの方も通いやすい環境です。患者様に合ったペースで施術を受けられるため、効果的に痛みの軽減が期待できます。