悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

身体のゆがみ_イメージ1

つまずきやすい 歩いているときに何もない場所でつまずく
肩のゆがみ 鏡で見た時に肩の高さが左右で違う 
背中が丸まっている 周りの人から姿勢が良くないとよく言われる 
同じ姿勢でいる時間が長くなると辛い 事務作業やデスクワークで疲れが溜まりやすい 
ストレートネックになっている パソコンやスマホを長時間使用する 足を組む癖がある 立っているときによく片足に体重をかけてしまう 歩いているとき足に力が入りずらい

身体のゆがみについて知っておくべきこと

身体のゆがみ_イメージ2

身体の歪みが生じると、筋肉のバランスが崩れ、血液やリンパの流れが悪くなります。その結果、筋肉が緊張しやすくなり、肩こりや腰のだるさ、むくみ、しびれなどの不調が現れやすくなります。

さらに、内臓が圧迫されることで、消化機能の不調や月経痛などの婦人科系のトラブルにつながることもあります。

歪みが進行すると、神経が圧迫されて神経症状が現れ、痛みやしびれ、めまい、ふるえ、けいれん、立ちくらみなどを引き起こす可能性もあります。

逆に、身体の歪みが少ない状態を保てていると、姿勢が整い、痛みが出にくく、疲れにくく、ケガをしにくい身体づくりが期待できます。

症状の現れ方は?

身体のゆがみ_イメージ3

身体の歪みや筋肉の緊張によって起こりやすい不調には、以下のようなものがあります

筋肉に関係する不調
 肩こり、頭痛、腰の痛み、膝の痛み、しびれ、五十肩、前傾姿勢など、筋肉のこわばりやアンバランスが原因で起こる症状。

運動機能の変化
 手足の筋力が低下したり、筋肉が痩せてきたりすることで、動きづらさや疲れやすさが出てきます。

感覚の異常
 手足のしびれや痛み、感覚が鈍くなる・わからなくなるなど、神経への影響が考えられます。

自律神経の働きの乱れによる不調
 手足の発汗異常や、ピリピリ・チクチクとした不快な感覚が出ることがあります。

神経の影響による痛み
 刺すような痛み(神経痛)や、灼けるような痛み・ピリピリとした違和感が続くこともあります。触れたときに強く痛みを感じる、冷たさに敏感になるといったケースもあります。

自律神経の乱れによる症状
 動悸、立ちくらみ、ふらつき、汗が多く出る、血圧の変動、下痢や便秘、片頭痛、肩こり、手足の冷え、疲れやすさなど、多岐にわたる不調が現れます。

その他の原因は?

身体のゆがみ_イメージ4

身体の歪みの原因として考えられるポイント
仕事中の姿勢
 デスクワーク、立ち仕事、長時間の運転、重い物を持つ作業など、同じ姿勢を長時間続けることにより、筋肉や骨格に負担がかかります。

柔軟性の低下
 筋トレ後にストレッチを行わない、
または運動不足によって筋肉や関節の柔軟性が低下すると、身体のバランスが崩れやすくなります。

生活習慣
 スマートフォンを長時間使用する、子どもを抱っこする、家事に追われる、趣味に集中するなど、日常の繰り返し動作が偏りの原因になることがあります。

身体の使い方の偏り
 信号待ちで片足に体重をかける、買い物袋をいつも同じ腕で持つなど、無意識のうちに身体の一部に負荷が偏っていることがあります。

重力の影響
 座りっぱなし、立ちっぱなし、歩きっぱなしなど、一定の姿勢を続けることが骨格や筋肉に負担をかけ、歪みの原因になることがあります。

基礎疾患
 先天的な骨格の変形や過去のケガなどによる身体への影響も、歪みを引き起こす要因となる場合があります。

身体のゆがみを放置するとどうなる?

身体のゆがみ_イメージ5

日々の姿勢や動作、癖といったちょっとしたことの積み重ねが、徐々に身体の歪みへとつながっていきます。
この段階では、猫背、巻き肩、ストレートネック、O脚など、見た目にも変化が現れ始めます。

そうなると、僧帽筋、脊柱起立筋、中臀筋、腓腹筋といった、身体の姿勢を支える筋肉に常に負担がかかるようになります。
その結果、次のような症状が現れることがあります。

肩こりや頭痛

腰痛や膝の痛み

浮腫み(むくみ)

手足の冷え

さらに筋肉への負担が強くなり、支えきれなくなってくると、骨格の歪みが進行し、神経の圧迫が起きやすくなります。
その影響で、以下のような症状が出てくることもあります。

痛みや痺れ

自律神経の乱れによる不調
 (動悸・立ちくらみ・ふらつき・血圧の変動・下痢・片頭痛など)

このように、姿勢の乱れは全身の不調へとつながる恐れがあります。
早めのケアや、根本から整える施術がとても大切です。

当院の施術方法について

身体のゆがみ_イメージ6

当院の施術方針について
当院では、「患者様に幸せになっていただくこと」を第一に考えた施術を行っております。
そのためには、痛みの軽減だけでなく、「健康な身体を維持できる状態づくり」が重要です。

私たちは、健康の基本となる三大要素である
「姿勢」「柔軟性」「筋力」 に着目し、身体の構造を整える施術を中心に行っております。
これにより、患者様ご自身が持つ自然治癒力を引き出し、根本からの回復を目指します。

また、痛みの原因は構造だけでなく、栄養や運動習慣とも深く関係しています。
そのため当院では、

栄養指導(血流を促す食事、水分の摂り方など)

運動指導(ご自宅でできるストレッチやセルフケア、筋力トレーニングの方法)

なども丁寧にお伝えしております。

これらの「構造学」「栄養学」「運動学」の3つの視点からアプローチし、
健康的で快適な身体づくりを全力でサポートいたします。

軽減していく上でのポイント

身体のゆがみ_イメージ7

当院では、「患者様に幸せになっていただくこと」を第一に考え、施術に取り組んでおります。

健康な身体を維持するためには、次の三つの要素が大切です。
それは、「姿勢」「柔軟性」「筋力」です。
当院では、これらをバランスよく整えることで、自然治癒力を高める施術を行っております。

また、痛みの原因を根本から軽減していくためには、身体の構造だけでなく、
「栄養」や「運動」の要素も欠かせません。

そのため、施術だけでなく以下のようなサポートも行っております。

栄養指導:血流を促す食事や、水分の摂り方など、日常に取り入れやすい内容をご提案します。

運動指導:ご自宅でできるストレッチやセルフケア、筋力トレーニングの方法などをお伝えします。

これらの「構造学」「栄養学」「運動学」の三つの視点からアプローチし、
患者様一人ひとりに寄り添いながら、健康で快適な身体づくりを全力でサポートいたします。
そして、心身ともに健やかで、幸せな毎日を過ごしていただけるよう努めてまいります。